中山競馬場の特徴

中山競馬場
中山競馬場の特徴
右回りコースで芝コースは内回りと外回りが有る。内回りはコースは一般的な楕円形状だが、外回りコースは2~3コーナーにかけて外側に膨らみ1~2コーナーが直線的になっているおにぎり形状で1周1840mとなっている。 正面の直線距離は310mと短く中間地点から上り坂になっており高低差2mを駆け上がりゴール。 距離1800m以上のレースでは正面スタンド~直線から1コーナー終わりまでは日本一の高低差5.3mの上り坂がと、ゴール前2mの坂を通過するタフなコースとなるためペース配分が重要で逃げ、先行馬がゴール前バタバタとなることが多い。
芝1200(外回り)
前に行けて、なおかつ終い踏ん張る脚が必要。最後に急坂があるので差しも決まる。枠順はやや内枠有利で、大外枠が不利。揉まれない外枠の方が有利と思われがちだが、メンバーや流れ次第。先行力のある馬ならば距離ロスなく進める内枠の方がいい。 データ的にも多頭数になった場合の8枠は成績が良くない。
芝1600(外回り)
脚質的には、直線の入り口で、前の馬を射程圏内に捕らえる形が理想。さらに、急坂を一気に駆け上がるための末脚の爆発力が問われる。ただし、大外一気は難しい。逆に逃げ馬の前残りの方が期待できる。
芝1800
1~2コーナーでの攻防でレースの流れが決まる。ペースが緩めば前が残り、速くなれば差し馬が来る。脚質を問わずこの距離で実績がある馬がよく走る。また、この舞台を得意とするコース巧者の馬が出現しやすい。
芝2000
2000mギリギリしかもたない馬にとってはやや苦しい。過去、皐月賞の好走馬が菊花賞でも好走しやすい一因は、こうしたところにもある。最初の1コーナーまで十分に距離はあるが、多頭数になった場合の外枠は不利。特に内の馬場状態がいい時は、外からの差し・追い込み馬はノーチャンスになる。その場合、内枠の逃げ・先行馬が穴をあけやすい。好位抜け出しができる馬か、馬群を割って差してこれる器用なタイプの差し馬を狙うのがセオリーだ。少頭数の場合は、スローの上がり勝負となるのが必至。決め手のある差し・追い込み馬が中心となる。
芝2200
内回りコースの芝1800mや芝2000mが得意でない場合でも、外回りの芝2200mは走れるという馬もいるので注意が必要だ。 脚質的には先行馬が有利。あまり道中のペースが緩むと、マクリの馬が台頭することも。 枠順の有利・不利はない。
芝2500
できるだけ好位を取れる馬を狙いたい。近年の有馬記念を見ても分かるように、先行できる馬の方が圧倒的に有利。大きな穴が開く場合は、大抵人気薄の馬の前残りだ。差し・追い込み馬は、かなりの力がないと勝つのが難しい。枠順は逃げ・先行馬ならばできるだけ内枠が欲しい。
芝3600
前半長い距離を走った後でも、最後は11秒台のラップを刻む末脚勝負になるため、スタミナが足りない馬は、ペースアップした際についていけなくなる。小細工が利くコースで先行馬有利だが、逃げ馬は不振。前半ペースが上がってしまうと、先行馬は苦しく、差し馬の餌食になる。 おおまかな展開は決まっているが、道中の微妙なラップが勝敗に影響する難しいコースだ。 枠順の有利・不利はなし。
ダート1200
芝の部分を長く通れるため、外枠の方が有利と言われている。 確かに実際に7~8枠の成績は良いのだが、この要因はスタート地点だけの問題ではない。砂を被ったり、揉まれたりしないで先行できる点にもある。内枠の馬でもテンのダッシュ力が速く、すんなりハナを奪うことができれば、そのまま押し切れる。
ダート1800
1コーナーまで十分距離があるので、枠順の有利・不利はあまりないが、逃げ・先行でレースを進めたい馬にとっては、内枠の方がありがたい。 中山のダートコースは一般的に砂が重く、走破時計がかかる馬場でパワー型の馬が活躍しやすい。特に冬場は非常に時計がかかる。速い持ち時計よりも、コース適性重視。切れのある差し馬よりも、簡単にバテない先行馬を狙うのがセオリー。
ダート2400
基本的には最終コーナーを先頭集団で回らないとなかなか勝ち負けには加われない。先行集団で最も強い馬が1~2頭抜け出し、前に行っていてバテた馬を後方からの馬が差してきて2~3着に突っ込むというのが一つのパターン。

全国の中央競馬場


競馬関連リンク集

ページトップへ戻る